R&D

社内活動として様々な技術分科会を発足しており、AIやXRをはじめドローンや3Dプリントなど、その時期に旬の技術について調査しています。
「新しいもの好き」が集まるアップフロンティアでは盛んに研究が行われています。

超技研

分科会

定期的に開催されている、テーマ別の分科会。

  • AI分科会

    AIに関する最新情報・技術を調査する分科会です。
    AIが活用されたおもしろ企画・サービスの話から、具体的な技術の話まで、幅広くAIに関する情報を収集して話しています。
    座談会形式で進むAI分科会に息抜きとして参加するメンバーも…?

  • XR分科会

    XR(AR/MR/VR)に関する最新情報・技術を調査する分科会です。
    新しいデバイスの情報や技術情報など、主にテクニカル寄りな情報をメインに議論します。xR分野はR&Dメンバーがいる為、具体的な調査方針を分科会で決定し、週次で報告するスタイルになっています。

  • サーバレス分科会

    サーバレス技術(SaaSなど)に関する最新情報・技術を調査する分科会です。
    日々充実していくサーバレス技術のトレンドを追い、他社の事例や実装ノウハウを収集して議論しています。サーバエンジニアもアプリエンジニアも垣根なく参加して、ワイワイと話合っている分科会です。

  • 先端Web技術分科会

    先端Web技術に関する最新情報・技術を調査する分科会です。
    PWAやブラウザのアップデート情報などを中心に、「今のWeb事情」を議論しています。不思議と対面での会話よりチャットが盛り上がっている分科会です。

ミニ分科会

2名から始められる、分科会よりもさらに少人数・短期間で行われている会。

  • XR UX/UI分科会

    XR関連のUX/UIを研究する分科会です。XR空間での気持ちいい体験を模索しており、演出をはじめ、どういった色、フォント、アニメーションがいいか…などを議論しています。

  • ドローン分科会

    ドローンを研究・調査する分科会です。息抜きにドローン操作をするメンバーもいれば、3Dプリンタでドローンを自作してしまうメンバーも…。

  • モデリング分科会

    3Dモデル作成について研究・調査する分科会です。Blenderでいちから3Dモデル作成もあれば、フォトグラメトリで写真から3Dに起こす記述など、さまざまな3Dモデル作成方法を研究しています。

  • VTuber分科会

    VTuberとしての配信技術を研究する分科会です。(VTuberで盛り上がる分科会ではないのであしからず…。)人物のモデリングやモーションキャプチャに関する研究を行っています。

  • プロジェクト管理 分科会

    プロジェクト管理に関してよりよい方法を模索する分科会です。
    実体験でのグッド・バッドノウハウや書籍からプロジェクト管理のTIPSを拾い上げて読み合わせるなどの活動を行っています。

  • 実践的ソフトウェア 工学勉強会

    基礎の地盤固めとして、ソフトウェア工学に関連する書籍の読み合わせ会を行っています。
    書籍を元に「実際の案件ではこうだね」といった座談会スタイルの会になっています。

  • 360度撮影分科会

    Insta 360 などの Insta シリーズを使って、360度撮影をたのしむ分科会です。撮影データや使用感をワイワイとみんなで話しています。連休前には取り合いになることも…!

  • VOD情報共有会

    VOD案件をこなしている社員が多い為、自然とVODに関する情報を流す情報共有会が発足しました。配信技術から、デバイス、ブラウザの情報まで幅広いトピックスが扱われています。

  • トイレの横に出したいもの分科会

    もっと名前は無かったのか、という分科会。アップフロンティアはトイレの横に大きなディスプレイがあり、そこに「どんな情報が出されたら便利で、たのしいだろう」ということを考える会です。

超技研からはじまったサービス

分科会での研究から派生して、サービス化したものも。

掲載されている分科会は一部のみで、他にも様々な分科会・活動が行われています!
気になる方はぜひ、営業担当や面接時にお問い合わせください。

ギャップロ

ギャップロ

note

note